BLOG - 日蓮宗大孝山 神野寺

日蓮宗大孝山神野寺

みなさまとの出会いを大切に
敷居は低く、こころざしは高く、こころ温まるお寺を

神野寺たより

home

仏前式

最近は結婚式を行わない方も多いようです

挙式を行なう方は「教会式」「神前式」その他「人前式」などが多いようです。

それぞれに、意味深く、大切な挙式だと思います。

新たなる人生、新たなる家庭のスタートです。

さて、先日ですが、ANAインターコンチネンタルホテルにて

親戚の結婚式の式長(※)をさせていただきました。

通常「神前式」等に使われているお部屋を特別にお借りして

「仏前式」で執り行いました。

仏式の飾りつけをして

仏式の飾りつけをして

「仏前式」はまさに 夫婦として力を合わせ幸せな家庭を築く事を

御仏(みほとけ)の前で、両家のご先祖様にご報告するのです。

私たちには必ずご先祖がおります、今の自分達が存在しているのも

ご先祖さんたちの素晴らしき出会いがあったからなのです。

さらに、親戚付合いが薄くなっている現代ですが

結婚式等では、是非今一度互いの親戚・ルーツ等を見直す事も

大切でしょう。

「仏前結婚式」にご興味の方はご連絡くだされば詳しくご説明いたします。

 

 

 

※【式長】=結婚式を取りまとめる役割

通常仏前式では他に補佐役の「式監」(しきかん)一人

さらにその補佐役で「阿闍梨」(あじゃり)が二人程で執り行います

盂蘭盆施餓鬼会法要

当山では 少し早いですが

7月3日に盂蘭盆施餓鬼会(うらぼんせがきえ)法要を執り行ないました。

小さなお堂で心をこめて

小さなお堂で心をこめて

わたくしが住職に就任し、はじめての施餓鬼会法要です。

ご縁をいただいている各家へご案内をお出しいたしましたが

はたして何人位の方々が法要に参列していただけるか?

不安を抱きながら準備を進め当日を向かえました。

檀信徒・仏縁者・当山再興にご尽力をいただいている方々等々に

参列いただきました。

ご参列の皆様と共に

参列の有無に関わらず、仏縁をいただき葬儀を勤めさせていただいた

昨年から本年6月にお亡くなりなられた方の新盆のご供養をはじめ、

檀信徒仏縁者各家のご供養をさせていただきました。

法要後には法話を・・・・

暑い中すこしお耳をおかりして

暑い中すこしお耳をおかりして

暑い中、狭い堂内にお集まりいただいた皆様に少しでも

何かを伝えられればと・・・・熱い思いでお話を

話の結びでもお集まりの皆様に伝えましたが

当山の盂蘭盆施餓鬼会は、檀信徒に限らず

ご先祖の供養を望まれるすべての方にご参列いただき

執り行なって行きたいと考えております

「お盆の季節」=「ご先祖の供養をしたい」

そんな気持ちになられた方は是非当山「盂蘭盆会施餓鬼会法要」へ

施餓鬼会法要以外でも、お盆のご供養もいたします。

ご自宅でのご供養をご希望の方は 棚経にお伺いいたします。

ご遠慮なくご連絡ください。

私『昭和40年男』です

以前記載いたしましたが、6月11日に発売されました

『昭和40年男』と言う雑誌に掲載されました。

s40otoko_003_magazine_img

前住職が病気療養等の事情により、その灯が消えかけていた当山ですが

皆様のご協力により少しばかり 明かりが灯りはじめました。

その様子と私の思いを知人の紹介で掲載していただきました。

個人としては 大変恥ずかしさもありますが・・・

今回の取材をお受けした理由は幾つかありますが

そのうちの一つは 紹介者が大変熱い人間である事。

そして、さらに大きな理由は建物の再興にご協力いただいた

方々や常に当山を気にかけてくださっている皆様にお礼をしたい

そんな気持ちがありました。 

記事は私を取り上げている形ですが、その本意は共に当山の再興に

ご尽力いただいている皆様の記事だと思っております。

そして、素敵な文章を書いてくれた 新人女性ライターさんにも感謝です。

三人の師僧

僧侶になるには、まず師僧(師匠)のもとで弟子として得度(※)します。

父親を師僧として得度する お寺の息子さんなどが多いのが現状ですが、

私は、三人の師僧と出会いました。

一人目の師僧は、我が学友の父親です

この師僧は、私を僧侶の道に導いて下さいました

ご本人のなんとも素敵な雰囲気「美を求める姿」「人を喜ばせる演出」等々・・

実は、ご自身が美術系の仕事から僧侶の道へ進まれたとのことでした。

しかしながら、私が本格的に僧侶の修行を始めた直後に病に倒れ

長期の療養が必要となってしまい、師弟関係の継続が困難になってしまいました。

事実上、師僧を失い 途方に暮れる私に

「よければ、私が師僧として面倒みるよ」

と声を掛けて下さったのが第二の師僧です。

二人目の師僧は、次々と境内整備を進める大変アクティブな方で

その師僧のもとで 僧侶としての基本的修行をさせていただき

さらには、数々の修行・研修等々に参加させていただきました。

数年間を過ごした頃、師僧の計らいで 

大本山池上本門寺へ勤務する事になりました。

同時に私の叔父へ師僧を変えることを薦められ

叔父が第三の師僧になりました。

三人目の師僧は、弟子となった私に

「貴方には、もう何も 教える事はない・・・・

色々と学び修行も終えてすでに本山に勤務している身だから

今更 言う事はない、ただ一つだけ伝えたい事は 

けして 大勢の人を救おう等と思うな たった一人でいいから、

 お上人のお陰で助かりましたと心から言ってもらえる方をつくりなさい」

と言われた。当時20代半ばの私からすると・・・

日蓮宗の僧侶として大勢の方々を救う事が使命と考えるところがあり

その時は 叔父は何が言いたいのか? と疑問と若干の反発心を感じていた。

その後、僧侶として色々な方々と様々な場面で出会い、色々な相談事や

喜び悲しみを共に経験する度に 師僧の言葉がなぜか頭をよぎり

「あっ 師僧が言っていた たった一人 の一人がこの人か?」と思い

そして、目の前の方と真剣に向きあってきました。

気がつけば、出会うすべての方々と真剣に接するようになり

数年前に やっと師僧の言葉の意味深さに気づきはじめました。

縁を大切に、日々真剣に人と接する! 

この師僧はすでに遷化しましたが、師僧の言葉は今も私の中で生き続けています。

三人の師僧との出会により 今があります 

『知恩報恩』=恩を知り恩に報いる 

と言う言葉があります。

各師僧をはじめ お世話になった皆様に感謝し 

少しでも報いる事が出来るように 小寺にて日々出会いを大切に

過ごしてまいります。

※【得度】は仏教における僧侶となるための出家の儀式

『ちゃんこ』と『法話』?

ご存知かと思いますが、ちゃんこ と言えば ちゃんこ鍋 が頭に浮びますが

実は、お相撲さんが口に入れる食べ物はすべて 『ちゃんこ』 なのです

そう、鍋はもちろんですが・・・カレーも・・・納豆ご飯も・・・中華も・・洋食も?

実際にどの様な食生活なのかは知りませんが・・・

これは、私なりの考えですが

実は お坊さんの口から出る言葉はすべて 『法話』 だと思っています。

色々な方と色々な場面で普通にお話をしている中でも、

自然と大切な事を伝えられればと心掛けております。 

だからと言って けして難しい話はしません、もちろん

難しい仏教語等を使ったり 相手に如何にも「お説教」と思われるような話し方もしません。

ただ、お話をした方々が どこか ホットしたり 気持ちが和んでくださればいいのです。

そして、そんなお話の時間を過ごしている事が私自身にも大きなプラスをいただいて

いるのですが・・・人生日々出会う方々に感謝です。 

取材を受ける

正式には、形になった時に報告いたしますが

本日はとある取材を受けました・・・

元々 本山に勤務していた時に知合った熱いカメラマンとの

交流から頂戴したお話です。

彼は「林健次」と言い 詳しくは彼の写真集「生きる為に人は夢を見る」

是非ご覧下さい。

今回は「S40年生まれ」がポイントで 「偶然」にもわたくしが S40年生まれ

である事から・・・我が道を取材してもらいました。

「偶然」と記しましたが 実はすべての物事は

「偶然」ではなく「必然」だと思っています 

私が今の道に進んでいる事も、彼の人生も、彼と出合った事も、

そして、本日私が取材を受けた雑誌の前号を一冊いただき 

パラ~と頁を捲っていると「あれ? うそ!」と声を上げてしまいました

我が同級生にして、同じ山岳部で共に中国まで海外遠征をした

同士の活動する姿が載っていました。

彼と同じ雑誌に載る(予定) これも「必然」なのでしょう。

生まれながらの・・・

我が歩みを少しずつ・・・(順不同に 思い出した事をその都度記します)

まずは、生まれた時のお話です

東京都世田谷区烏山にて 次男として「オギャ~」と産まれました・・・と記したい所ですが

実は産まれて直には産声をあげず、両親をはじめDrにもかなり心配をかけたとの事です。

そう、生まれながら周囲に心配をかける親不孝者か?

それとも、生まれながらの横着者か?

そして、なんとか今生に生を受け 祖父より名前を「孝」(たかし)と名づけていただきました。

祖父は 熊本県人吉市にある 林鹿寺(りんろくじ)の第四世で

荒れ寺を一代で中興した僧侶で、私がお腹にいる時に遷化いたしました。

父は、寺の末っ子で大学入学と同時に東京に居住し

大学卒業後は社会人として仏門に入ることなく過ごしておりましたので、

わたくしも幼少期はまったく仏門とは離れた暮らしをしていました。

しかし、不思議なもので・・・やがて自ら道を求め僧侶となり

しかも、幼名「孝」の文字が ご縁をいただいた 当山の

山号「大孝山」の「孝」なのです

さらに、祖父と同様に荒れた状態での入寺(※)です。

きっと生まれながらの道なのでしょう。

祖父のように、寺院の再興を一代で出来るかは いささか不明ですが・・・

※【入寺】(にゅうじ)僧侶が寺院の住職としてお寺の入る事、晋山とも言います

とりあえず完成・・・いよいよこれからが・・・

4月8日に先代 当山第三世 智妙院日円上人 三回忌法要を 営む為に、急いでいた修繕作業ですが・・・ 少しあちら~こちら~と手を広げすぎ・・・・間に合うか不安になっていましたが ギリギリで完成しました ほぼ妥協せずに 完成です
綺麗になった堂内

綺麗になった堂内

壁も床も綺麗に・・・

壁も床も綺麗に・・・

明るい空間が・・・

明るい空間が・・・

この間、ご協力いただいた 関係各位に心より感謝いたしております。 作業後半は 堂内にて先代の御遺影と向き合いながら 「だいぶ 綺麗になりましたよ~ なんとか間に合います~」などと 語りかけていましたが 先代の御遺影が微笑んでくださり 綺麗になった事を誰よりもよろこんでいると実感いたしました。 さぁ~これからが はじまりです この空間をいかに活用するか? 益々皆様のお知恵~お力をお貸しください。

『秘密基地』つくりは つづく・・・

書院(和室)の床修繕作業を友人と無事に終了し 秘密基地づくりに すっかりはまった 中年男組は、次なる現場(部屋)へ 天井が落ちかけて・・・床も弱ってしまっている庫裏を見て
落ちかけている天井

落ちかけている天井

痛んでいる床

痛んでいる床

さぁ~どうしよう? とりあえず 天井の板を一枚だけ はがしてみる事に いつもながら 止まらぬ二人 簡単な修繕の予定が ホームセンターへ行き天井材を購入し 古い天井材をはがし
はがした天井

はがした天井

新しい天井材を張る事に・・・・
新しい天井完成

新しい天井完成

床も痛んだ箇所を新しい部材張り
複雑な形状の部屋に悪戦中

複雑な形状の部屋に悪戦中

上部も綺麗に仕上げ
新しい床が完成!

新しい床が完成!

連日、深夜までの作業でしたが 久しぶりに親友と楽しい時を過ごし 思い出に残る作業でした。 無謀な挑戦に付き合ってくれた友人に 心より感謝しております。

皆でつくる『秘密基地』

漆喰職人修行を修了し、つぎは・・・・さすがに 畳の張替えは畳屋さんへお願いしなければ そこで、畳屋さんに見積もりをお願いする事に しかし、畳屋さんから 「この部屋は畳張り替えても 床が歪んでいて 直りませんよ」と 寂しいお言葉が 確かに一部が盛り上がり 左右は落ち込み 複雑な床です。 さぁ~如何しよう? と悩む私と 時々手伝ってくれていた 旧友(高校同級生)と顔を見合わせ・・・・ 次ぎの瞬間 ほぼ同時に 「畳って 何日ぐらい預かってもらえますかぁ~」と私と旧友の口から 阿吽の呼吸で よし、じゃ 床張替えるぞ! と言う事で 私と旧友で数日後に実行する事に まずは、古い床をはがし 「古い床板」VS「古い友人」 床下を修繕 人間と同じです  見えない所が大切なのですね 水平器とにらめっこしながら 新しい床板を新しい床板です よし、では 畳屋さんへ連絡をし数日後に
畳が入り完成!

畳が入り完成!

無事に平らな畳の部屋が完成しました。   作業中に気がついた事ですが 幼い頃に、空き地に『秘密基地』をつくった記憶が・・・ なぜか『秘密基地』なのに つい仲間に話したくなる~ 家や学校で 嫌な事があったら『秘密基地』へ行き時を過ごすと 気持ちがすっきりとして再び日常にもどれる そうだ! お寺は『秘密基地』と同じ・・・ 心の和む空間を まさに今、皆さんの協力でつくっています。

神野寺たより最新投稿

恒例の「餅つき会」を開催いたしました。
投稿日:2025年1月20日
1月19日(日)恒例の「餅つき会」を開催いたしました。 例年よりも少々肌寒く、最後にはあいにくの雨降りとなった1日でしたが、120名のほどの方にご参加いただき無事に終了となりました。ありがとうございました。 つきたてのお餅や作りたての熱... 続きを読む
「餅つき大会」を開催いたします
投稿日:2024年12月7日
2025年、1月19日(日)に恒例「餅つき大会」を開催いたします。 新年に新たな夢・新たな願いをこめて みんなでお餅をつきませんか? 当日は11時頃より餅つきを初め、14時頃には来場者みなさんが参加する 恒例のお楽しみ抽選会を行う予定... 続きを読む
「餅つき大会」を開催いたしました
投稿日:2024年1月15日
1月14日(日)恒例の「餅つき会」を開催いたしました。 当日は好天に恵まれおよそ140名の方にご参加いただきました。 つきたての美味しいお餅や作りたての豚汁を食べながら、お子さんは木端遊びに熱中。 それぞれに交流し、最後は恒例のお楽し... 続きを読む